NTT施設の飽和状態
最近、動画等の閲覧によってネット環境が混雑してます。特にゴールデンタイム 18時から22時はひどい
”PC→ルータ→NTT地域網→プロパイダ→インターネット” の接続でどこが混んでいるかというとNTT→プロパイダのところの混雑がひどい。プロパイダがNTTに回線の施設の増設を依頼しても却下されて混雑に拍車がかかっているようです。そこでなにか解決方法はないかと調べましたらこの混雑しているところを通らずIPV6で迂回する方法がございました。DS-LITE方式です。通常IPv6は今主流のIPv4サイトは使えません。そこでIPV6の中にIPV4をカプセル化して通してIPV4も使えるようにした仕組みのようです。私の理解力なのでもしかしたら間違っているかもしれません。ただ、これに対応したプロパイダとルータが必要となります。
DS-LITE対応のプロパイダは少数
まだ、DS-LITE対応のプロパイダは非公式も含め数社 大手では非公式ながらSO-NETが対応しているようです。非公式なのでカスタマーサポートにDS-LITEの質問をしても答えてくれませんが当方もこのほどSO-NETに入ったので手続き中です。前のプロパイダのIPV6が残っているためこちらの解約待ち。ルータは結構高額のルータの多い中IOデータの一見ショボそうなルータが対応していて購入しました。まだ、当方の環境で動いてないのでどうこう言えませんがいろんなサイトでDS-LITE方式等で検索すると効果は高いようです。
-
いまさら聞けない 申し込み特典に騙されるな BIGLOBE光に対応したルーター レンタルするなら購入を
BIGLOBE光にはレンタルルーターが用意されているがデメリットは月々550円 レンタルルーターはお店でも買えるWG1200HP4という型番 10ヶ月のレンタル代で購入可能でメリットあり 購入なら返却不要 NECの高性能ルーターを網羅
続きを見る
DS-LITE(Dual-Stack Lite)方式とは
インターネット接続事業者(ISP)が契約者にIPv4とIPv6の両方でインターネットに接続できるようにするための技術の一つです。具体的には、ISPは契約者側に設置する機器(CPE)にIPv6アドレスのみを発行し、IPv6によるインターネット接続はそのまま行えるようにします。一方、IPv4で通信したいコンピュータなどに対しては、CPEがプライベートIPアドレスを発行します。プライベートアドレスから発信されたIPv4データグラムはCPEによってIPv6データグラムに積載され、ISPのIPv4インターネット接続装置(CGN:Carrier-Grade NAT)まで運ばれます。CGNはインターネット側のIPv4機器に対して自身が送受信相手となり、契約者側のIPv4機器との間で中継を行います。ISPの内部ネットワークがIPv6で統一され、IPv4の運用を行わなくて済むため、“Lite”(軽量な)の名称がついています。この仕様はRFC 6333として標準化されており、利用するにはホームルーター(ブロードバンドルーター)などのCPE機器がこの規格に対応している必要があります。
設定方法はこちら
興味ある方はご覧ください。当環境で動き出しましたら再度レポートしたいと思います。