雑記

IOデータのIPv6 IPoE 接続は自動設定後に設定画面で 設定ボタンを押すのがベスト

※アフェリエイト広告を利用してます。

IOデータのルータはONUに接続後ルータの電源をいれると自動で
IPv6(IPoE)へ接続しますがどうもその設定は固定されていないようです。
IOデータ
昨日、久々にIOデータの【WN-SX300FR】を設定したのですが一様
おまじないのためこの作業を追加しました。(笑)

以前、IOデータのルータでIPv6(IPoE)接続を自動でして完了したのですが
翌日、お客様からルータの配置を変えるため電源を抜いたら接続できなくなったと
連絡がありました。どうも電源を入れた順番が【ルータ】→【ONU】の順番で
入れたとのこと。通常設定が【IPv6(IPoE)接続】で固定されていれば
【ONU】の電源を後から入れても【ONU】が起動したときに接続しに行くはず
ですが接続に行かず・・・・・

どうも設定時に自動で【IPv6(IPoE)接続】したものは設定が【IPv6(IPoE)接続】で
固定されていないようです。
ルータの電源を落とすたびにルータが毎回、回線を判別して適切な接続を選びに行っている
と思われます。そのため【ルータ】→【ONU】の順番で立ち上げた際に回線判別ができずに
接続ができなくなるものと思われます。
これを防ぐには設定を固定にしてやるとこの症状は起きなくなります。
方法は自動設定完了後に設定画面の左タブ【インターネット】を押す。

ルータ設定

現在接続されている接続タイプを選ぶ。
【IPv6(IPoE)接続】で接続されていれば【IPv4 over IPv6(MAP-E)】か【IPv4 over IPv6(DS-Lite)】
現在の接続状況がわからないときは左タブのステータスを押し【インターネット接続】を
見ればわかります。

ルータ設定2

選んだら何も中身は変えずに【設定】を押すだけです。

ルータ設定3

最後にこのルータは立ち上がるのが結構遅いルータで完全に立ち上がるまでに2分程度
かかっているようです。設定状況を確認しに行ってステータスにきちっと表示されて
いない場合は、少し時間をおいてから見に行くと良いと思います。

IOデータ最新ルータ

注目
plala ぷらら のIPoE接続のレンタルルータがアイオーデータからNECに変更

plala(ぷらら)のIPoE接続のアイオーデータからレンタルルータが変更になった 理由はアイオーデータ特有の症状 自動設定では設定内容が保存されない問題が原因か IOデータのサポートの問題もあるのか

続きを見る

注目
裏技公開
NTTホームゲートウェイ 設定がグレーアウト IPV6から設定変更は可能 配信済事業者ソフトウェア一覧

NTTホームゲートウェイ(HGW)で設定がグレーアウト IPV6から設定変更は配信済事業者ソフトウェア一覧より可能 方法を公開

続きを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 ブログランキング・にほんブログ村へ