IBM iシリーズ(旧AS/400)RPGⅢしか知らない私がRPGⅣのソースを読んでみた。

※※※投稿内の画像は、クリックすると拡大できます。※※※
※※※Images in posts can be enlarged by clicking on them※※※
リンクはご自由にしてください。お問い合わせより一報いただけるとありがたいです。

10年以上もAS/400のRPGⅢをやったが時は流れ
時代はRPGⅣになったんですね。もうAS/400を離れ
数十年立ちますがあえてRPGⅣのソースがわかるかやってみました。
教材は、あるサイトに出ていたソースを拝借
RPGⅣからフリーフォーマットになったって聞いていたが
定位置記入方式もあるようですね。こっちのほうがしっくりきます。(笑)

教材のソースがこちら

まるの部分に注目してやってみましょう。
「IF *IN91 = *OFF」私の記憶が確かならRPGⅢのときはなかった気がしますね。
「*IN91 IFEQ *OFF」こんな感じで私は書いてました。RPGⅢの時も上記の表現あったのかな?
「EVAL @@CTL = 'DTL'」 【EVAL】ってコマンドわかりませんがたぶん@@CTLに【DTL】を代入する
ってことでしょうかね?@@CTLを標識代わりに使っているのでしょう。@@CTLに【DTL】がはいって
いたらなんかするために代入してしているんでしょうね。
そうだとすると
「MOVEL 'DTL' @@CTL」だった気がもしかしたら @@CTLと'DTL'が逆だったかも知れません。
プログラムの構造とかはほとんどRPGⅢと変わりませんね。サブルーチンの表現や場合分け
の表現も全く同じ 楽勝で現役復帰できそうですね。しませんが(笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加 ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事のトラックバック用URL

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事